英語の教育が2021年から変わります
2021年から小学校・中学校の英語の学習指導要領が一気に変わることはすでに皆さん知っていると思います。
どのように変わっていくのかというと、まず小学校5・6年生が外国語活動が、小学校3・4年生に前倒しとなり週に2回は英会話の授業があるようになります。
この小学校の段階の英会話の授業ではまだ「What do you want?」や「What do you like?」など定型文をベースとした英会話学習になるものの、コミュニケーションを中心とした英会話学習がさっそく導入されます。なのでまだ英会話になれていない生徒は結構抵抗を感じてしまうこともあるかもしれません。また、驚きなのが単語の多さで、小学校までに約700語知っている必要が出てきます。
中学校の英会話教育においては、今まで高校で学習していた現在完了進行形や仮定法、原形不定詞等が加えられるのと合わせて、単語も約1,600~1,800語と少なくありません。
いきなり小学校からハイペースで英語の学習が進んでいくとなると、英会話に対して「苦手意識」を持った子どもたちは結構苦戦するのではないでしょうか?
大人でさえも「簡単な日常的な英会話」に苦戦するなか、子ども達は週にたった2回の授業の中で英語を習得していかなくてはならないのですから。
私自身英語を大人の方に英会話を教える機会が多い中で、中学・高校の時に感じた「苦手意識」をいまだに持っている大人の生徒さんって意外と多いんです。
どんどん難しくなっていく英会話教育の一方で、子ども達に「苦手意識」を持たないように英語を伸ばしていくにはどうすればいいか?を今回のブログでお話しします。